環境への取組み

環境に配慮し、安全、確実、丁寧なサービスを通じ、社会の発展に貢献します。

- 1.継続的改善
- 環境に与える影響(直接的・間接的)を的確に把握し、環境保全の継続的改善を図るとともに、環境汚染の予防を確実に実施する。
- 2.環境目的・目標の運用及び見直し
- 部門ごとに環境目標を設定し、全部門全従業員を挙げて環境管理を推進する。
- 3.環境法規制及び、その他要求事項の遵守
- 環境保全のために関連する法規制及び、同意するその他要求事項を遵守する。
- 4.物流サービスの環境配慮
- ①効率的配送の推進
- ②重大事故ゼロ、物損事故の削減
- ③遅配・誤配・乗り越し事故の削減
- ④アイドリングストップの積極的実施
- ⑤廃棄物の分別管理の徹底による3R推進
環境負荷低減


CNGトラック導入
平成24年度低炭素型自動車交通推進事業にて、千葉営業所に3台のCNG大型トラックを配置しています。ベース車両は「いすゞ自動車」GIGA25(QKG-CY77A)、株式会社アネブル(埼玉県行田市)、株式会社エッチ・ケー・エス(静岡県富士宮市)両社にてCNG自動車へと改造されています。



兵庫県特定物質(温室効果ガス)排出抑制措置結果報告
特定物質排出抑制方針
私たち淡路共正陸運株式会社は、「環境に配慮し、安全・丁寧・迅速な輸送サービスの改善に努め、社会の発展に貢献します。」という方針のもと、一般貨物自動車運送業として物流において省資源・省エネルギーが可能となるよう、環境への配慮に努めてまいります。また環境保全活動を通じて地域の方々とのパートナーシップを育み、循環型社会の構築に寄与していきます。
特定物質排出抑制目標(平成32年度)
特定物質 | 抑制目標量(c) | 抑制率 (%) |
---|---|---|
二酸化炭素 | 0.71 | -6.5 |
基準排出量(H17年度)(a) | 現況排出量(H28年度)(b) |
---|---|
0.76 | 0.75 |
(二酸化炭素換算t-CO2)/総走行距離(万km)
※抑制率(%)={(a)-(c)}/(a)×100
燃料使用による二酸化炭素排出量 CO2(t)
基準(H17年度) | 現況 (H28年度) |
---|---|
24,634.8 | 24,134.5 |
目標設定の考え方
温室効果ガスの排出量は、貨物輸送量に大きく左右され、総排出量目的の設定は困難であることから原単位目標とする。車両性能、エコドライブ支援機器の標準的な仕様データに基づき、倉庫距離当たりの特定物質の排出量の合計(原単位)を基準年度(平成17年度)比で6%削減することとした。なお、基準年度(平成17年度)及び現況(平成25年度)の特定物質排出量及び、総走行距離の実績は、それぞれ次のとおりである。
排出量(t) | 走行距離(㎞) | |
---|---|---|
H17年度 | 24,634.8 | 32,252,798 |
H28年度 | 24,134.5 | 32,185,676 |
特定物質排出抑制措置
具体的措置の内容 |
---|
適正な車両管理計画作成 |
天然ガス自動車等の導入計画の積極的検討 |
積載率の向上 |
法定点検計画の完全実施 |
アイドリングストップ |
エコドライブ機器使用により省燃費効果向上 |