運輸安全マネジメント

『環境に配慮し、安全、確実、丁寧なサービスを通じ、社会の発展に貢献します。』
安全性優良事業所認定

経営トップは、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たすとともに、交通社会の発展に貢献します。
輸送の安全に関する基本方針
- 現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど、現場の状況を十分に踏まえつつ、従業員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底します。
- 輸送の安全に関する交通事故削減計画の策定(Plan)、それを実行(Do)、実行内容のチェック(Check)、不備がある場合は改善(Act)を行い、安全対策を不断に見直し、全社員が一丸となり業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全の向上に努めます。
重 点 施 策
- 輸送の安全に関する基本方針を全社員に周知徹底します。
- 実施すべき重点施策を定めて目標を設定し、全社員で目標達成に向けて取組みます。
- 管理規定、関連法令を遵守するとともに、安全マネジメントを確実に実施し、絶えず安全の確保に努めます。
- 輸送の安全に関する方針は適宜適切に見直します。
【施策】
・車両整備の適正化(日常点検完全実施)
・運転マナーの向上
・重点違反の抑制
輸送の安全に関する目標及び目標達成状況
- 重大事故
- 0件
- 加害事故
- 実績より20%削減
重大事故:自動車事故報告規則第2条に規定する事故
加害事故:過失の大小にかかわらず、当方に過失割合が発生する事故
被害事故:当方に過失割合が発生しない事故
※交通事故を重大・加害・被害に区分する
※少数点以下は、四捨五入にて計上する。
年間の削減目標設定に際し、事故原因の詳細部分を把握して、乗務員への安全指導教育・注意喚起を行い、更なる事故削減を図ります。
2018年度 事故件数対比実績(件) | 前年実績 | 本年目標 | 本年実績 |
---|---|---|---|
重大事故 | 0 | 0 | 0 |
加害事故 | 27 | 22 | 29 |
被害事故 | 14 | 11 | 11 |
2019年度 事故件数目標(件) | 前年実績 | 本年目標 | 本年実績 |
---|---|---|---|
重大事故 | 0 | 0 | |
加害事故 | 29 | 23 | |
被害事故 | 11 | 9 |
年間事故防止計画
【指数目標】重大事故0件と加害・被害事故20%削減
【推進方策】各営業所において、PDCAサイクルを継続的に繰り返し輸送の安全確保を図る。
- 目視による安全確認を徹底し、正確な判断・動作について指導教育を実施する。
- 進路変更時・ドア開閉時・発進停止時には、二輪車に注意するように指導強化を図る。
- 走行スピードと路面状況より停止距離について再認識し、追突事故防止を図る。
- 「急」のつく運転の禁止(急発進・急ブレーキ・急加速・急ハンドル等)
- KYTを実施し、事故防止に対する意識付けの徹底を図る。
- デジタルタコグラフを活用し、速度超過者に対する指導を強化する。
【徹底指導する重点項目】
- 重大事故撲滅
- 悪質違反の根絶(酒気帯び・過労運転・救護義務違反・速度超過)
- 事故内容ワースト3の根絶(追突・後退・車線変更)
- 構内での運転(駐車スペースへの出し入れ)の安全確認強化
- 被害事故の防衛運転
年 間 計 画
月 度 | 輸 送 安 全 対 策 |
---|---|
4 | トラックを運転する場合の心構えの指導 |
日常点検基準の指導 | |
5 | トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本事項 |
運転者台帳・事故者台帳の整備による分析・把握 | |
踏切の通過方法の指導 | |
6 | 適切な運航の経路及び、当該経路における道路・交通の状況 |
異常気象時における措置要領の指導(雨季・台風) | |
ヒヤリハット事例に基づく「なぜなぜ分析」の実施 | |
7 | 【 交差点事故防止月間】 |
危険の予測及び、回避指導 | |
危険予知トレーニング指導 | |
非常用信号用具の取扱い指導 | |
8 | 交通事故にかかわる運転者の生理的、及び心理的要因、及びこれらの対処方法指導 |
放置駐車に関わる指導 | |
9 | トラックの構造上の特性の指導 |
危険物を運搬する場合に留意すべき事項の指導 | |
高速道路上における非常時の緊急回避措置についての指導 | |
10 | 【 追突防止月間】 |
貨物の正しい積載方法、過積載の危険性の指導 | |
11 | 健康管理の重要性の指導・把握 |
休憩・仮眠施設の保守管理 | |
12 | 過労運転の防止(時間管理の強化) |
1 | 事故発生時の措置要領・テロ対策の指導 |
2 | 運行記録計に基づく指導 |
運行管理(補助)者・整備管理(補助)者に対する指導 | |
3 | 運転者の運転適性に応じた安全運転指導 |
(適性診断受診計画・添乗指導実施計画の策定) | |
定期点検年間計画の策定 |